トライオートETFのナスダック100トリプル TQQQが気になるのですがUSD150を超え、USD160を超え、最高値を更新し続けているのに、分割はいつ?って感じですよね。
トライオートETF初心者の私にとって、高値過ぎて、入りたいけど入りづらい。
高値で動いているので、必要証拠金も高くなりますよね。
ナスダック100トリプル以外にも、なにか面白そうなものはないかな?と見ていて気になったのが、トライオートETFの金融株トリプルです。
金融株トリプル
Direxion デイリー米国金融株ブル3倍 ETF【金融株トリプル】
↑この記事の中で、こんな風に書かれています。
金融株トリプル/正式名称・Direxionデイリー米国株ブル3倍ETF)は、トライオートETFに採用されている26銘柄の中で最も値動きの激しい銘柄です。
値動きが激しい・・・ボラが高いってことですよね。
トリプルってことなので、良くも悪くも値動きが3倍ってことですよね。
これは、ナスダック100トリプルも同じ。
ということは、資金管理がちゃんとできて、適切なレンジで仕掛けることができていれば・・・
面白い結果が期待できるのかな?と。
↓ 2014〜の日足チャートです。
https://triauto.invast.jp/builder
景気敏感株である金融株・・・コロナでの下落もハンパないのがわかります。
(USD108付近→USD15付近まで下落)
約86%の下落ですよね。
2021年の米国株について、いろんな記事を見ていてこんな記事を見つけました。
マネックス証券の岡元兵八郎さん(チーフ・外国株コンサルタント)のインタビュー記事です。
――どんなセクターや銘柄に注目していますか。
岡元:これまで割安に放置されていたセクターに注目しています。具体的には、金融と石油です。
経済回復の恩恵を真っ先に受けるのは、金融機関です。政策金利は当面据え置かれても、経済の回復過程では長期金利は上がっていきます。この差が広がれば、金融機関の利ザヤが大きくなります。また、米国の金融機関は傘下に証券会社もあり、経済回復で投資が活発化した場合の恩恵も受けられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39c43df5287b9189cb19bdb41fd500f372c02b55?page=3
もちろん、2021年まだまだはじまったばかりで何があるかはわからないけれど・・・。
金融株が右肩上がりになってくれる期待も持てるのかな?と。
それから、この部分。米国経済についての文章なんですが・・・。
また、ワクチンが普及しても期待したほどには経済回復が進展しないという事態も考えられます。ただ、これに関しても私は大きな心配はしていません。
というのも、2020年春に米国で各州が順次ロックダウンに入っていた当時、ムニューシン米財務長官がテレビで、「今回、米政府の責任で経済を止めた。だから、政府が責任をもって元に戻す」と発言していたのが印象に残っているからです。 もし、経済回復の進みが遅いようなことがあっても、政府は強い姿勢で追加対策をしてくるでしょう。米国はそういう国であり、政権が変わってもこうした方針は変わらないはずです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39c43df5287b9189cb19bdb41fd500f372c02b55?page=3
こんな記事からも、米国株・金融株トリプルに興味が出ています。
トライオートETF始めるのなら・・・
正直、ナスダック100トリプルはTwitter上でもいろんな方が報告されているし、決済の報告などを見ていても、いいなと思う気持ちもあります。
ナスダック100トリプルでも金融株トリプルでもビルダー機能で自分で作成するときに
USD0まで下落しても耐えれるように作成しようと思っています。
値動きが激しいので、当たり前ですが必要証拠金にも余裕を持って始めたいなと。
資金の問題もあるので(汗)
どちらかに決めてということになると思います。
トライオートETFのビルダー機能でいろいろ自分なりのロジックを作って比べてみて始めたいと思います。
シングルで1本だけ発注
金融株トリプルをシングルで1本だけ注文してみました。
数量も1で最小で。
発注証拠金は1,300円なんですね。
入れたのは、買 58.90
利食いは、+5ドルにしてみました。
シミュレーションしてみて
このシングルの注文の 推奨証拠金は 7,674円 でした。
はじめて連続予約注文を発注したときもでしたが、シングルだけ1本でもドキドキしますね。
この記事へのコメントはありません。